「やっと休みだ!寝て過ごそう!」
「今週こそ〇〇をするぞ!…あれもう月曜日?」
平日は激務でストレスが溜まっているので、ついつい寝るだけの休日や、何かしようと思っていても動き出せずに休日が終了してしまう経験をしている方は多いと思います。
そして月曜日を憂鬱な気分で迎えるサイクル…
定年まで続けるつもりですか?
そんなクソみたいな生活サイクルを脱するための休日の過ごし方をご紹介します。
うまく使うことで、自分のためだけではなく、仕事関係や人間関係などにも良い影響を与える事ができるかもしれません。
【超重要】意識を変える
このページをご覧になっているという事は、休日にゴロゴロ寝るだけではなく活動したいと思っている人でしょう。
しかし、何をすれば良いのかと漠然としていては絶対に変化しません。
明確な目標・目的が重要なのです。
私も休日に一念発起して、動いてみても長続きしない事がよくありました。
後々考えてみると、心の底から「〇〇したい」とか「〇〇なりたい」といった欲がなかったので、自然と続けることを諦めてしまっていたんですよね。
ではどうすれば目標を持つ事ができるでしょうか?
まず休日に何もしないリスクを考えれば動けるようになるかもしれません。
休日に何もしない・寝るだけのリスク
- 早死にするリスクが高まる
- だるくなる
- 頭痛が起こる
- 腰痛が起こる
- 気分障害になる
参考 寝過ぎは良くない?休日過眠の原因とリスク|睡眠周期を保つ方法
何もせずに寝るだけで、これだけのリスクが生じてしまいます。参考サイトでは健康面だけでしたが「休日は夫がずっと寝ていて鬱陶しい」という、家族内の不協和音の原因になりかねません。
休日寝て過ごす事は健康面でも精神面でも良くはないのです。
これを念頭に置く事ができれば、意識を改革できるかもしれませんね。
休日の理想的な過ごし方がわかる方法
休日に寝て過ごすのが悪いと分かって動いてみても、明確な目的がないとモチベーションが続かず元どおり。
そんな状況は避けたいですよね。そこで目標・目的をもって選べる考え方を説明します。
次のことを冷静に考えて見てください。
- もし日頃から行っていれば、あなたの私生活に大きくポジティブな結果をもたらす事は何だろうか?
- 同様にあなたの仕事・専門分野でポジティブな結果をもたらす事は何だろうか?
思い浮かべましたか?
それが休日にあなたのすべき事です。
これは「7つの習慣」という世界的ベストセラーの自己啓発本で推奨されている方法です。
ざっくりとした考え方を説明しましょう。
引用:完訳 7つの習慣 人格主義の回復 | スティーブン・R・コヴィー
あなたの人生にとって物事を「重要かどうか」「緊急性があるかどうか」で4分割してみましょう。
第II領域:時間があればすべき事
第Ⅲ領域:しなくても良いけどしてしまう事
第Ⅳ領域:すべきではない事
いつまで経っても忙しい人は『重要ではなく緊急』な事ばかり実行していて、本当は『緊急ではなく重要』なことをすれば人生は好転するというものです。
画像は仕事の場合で書かれていますが、人間関係から人生までありとあらゆるシーンで適用できる考え方です。
言われれば当たり前の話ですが、日頃から意識したり実行したりしていないのではないでしょうか?
第Ⅱ領域を実行する事があなたの人生にとってプラスであり、間違っていないと思えれば、モチベーションを持って習慣づけれるでしょう。
読書をする
自分の人生を見つめ直したり、いろんな価値観や考え方、専門的な知識などを気軽に手に入れる事ができるのが読書です。
安価で手軽に始めれるのも良いポイントですね。
マンガ・ラノベといった空想上のストリーなどではなく、歴史や偉人の生き方・考え方を学ぶ方が良いでしょう。
私はプログラム関係の専門的な知識のブラッシュアップに使ったりしています。完全に仕事から離れたいと思う休日に、仕事関係のことをするのはストレスに感じることを懸念しました。しかし、「いつでも辞めて良い」と思うと意外とリラックスでき、さらに「人生にプラスになるから」と思うと続ける事ができています。
また、先ほど紹介した「7つの習慣」を読んだ事がない人はぜひオススメします。自己啓発本に抵抗がある人もいるかもしれませんが、人生で必ず読むべき本だと思っています。
運動をする
日頃デスクワークなどで運動不足の人にオススメです。
- 基礎体力向上
- リフレッシュ効果
- ダイエット効果
- 健康維持
など運動する事は本当に大事が、分かっていても実行できない人が多いのも事実です。
オススメはパーソナルトレーナーつきの筋トレを始める事です。
まずはランニングを始めようと考える人が多いかもしれませんが、単なるランニングだけではリフレッシュ効果ぐらいしかなく、身体的な変化を望むなら男女共に筋トレがおすすめです。
以下の記事で詳しく説明していますのでご参考ください。
無趣味の社会人は筋トレを始めるのがおすすめ!有意義な休日の過ごし方
その他のスポーツとしては、フットサル・ゴルフなどで会社の上司や同僚と運動する事で、会社内の人間関係・信頼関係の構築に一役買ってくれます。
スポーツを通じて交流する事で、違った一面を見る事ができて信頼関係を築けるチャンスです。
休日を上手く使えば、考え方次第で「健康と人間関係」の複数のメリットを出せる良い例です。
資格試験に挑戦する
会社で取得を推奨している資格や将来的に必要な資格などの勉強に当てるのも良いでしょう。
私がいた会社では「TOEICを一定スコア以上取得していないと昇進できない」というルールがありました。いつかは必ず取得しないといけないモノを放置するのは意味がありませんよね。
また、会社推奨の資格をとっても業務に大きな変化はない。と思うかもしれませんが、積極的に勉強する姿勢と結果を会社側に示す事で信頼を得ることもできます。
目先の利益だけでなく、その他の効果を考えると悪くはないですよ。
出会い・恋愛を求める
豊かな人間関係は人生に輝きを与えます。
現代では「結婚しない」「一人で良い」という人が多くいらっしゃいますが、歳をとって頼れる人・友人がいない人生はどうでしょうか?孤独死のニュースをみてどう思いますか?
若いうちにいろんな分野で豊かな人間関係を構築しておけば、人生をよくする出会いやチャンスを得る事ができます。
恋愛がしたいと思い、合コンや婚活パーティーなどに参加してみてはいかがでしょうか?新しい出会いがストレスになるという方もいらっしゃるかもしれませんが、新しい出会いが幸せやチャンスを運んできてくれるのです。
恋愛に消極的な方は信頼できるWEBサービスなどを利用すると良いと思います。集団での会話下手でも1対1なら話せるという人にはおすすめです。
休日にすべきではない過ごし方
逆に寝てた方がマシ!とまで言える、すべきではない事をご紹介します。
考え方はシンプルで、時間管理のマトリックスの第Ⅲ、第Ⅳ領域をしない事です。
日頃自分がしている事を見直してみましょう。
ギャンブルをする
競馬・競艇・競輪・パチンコ・スロット…
これらギャンブルはやめた方が良いでしょう。理由は以下の通り
- 快楽だけを追求する遊び
- お金を失う→精神的負担・経済的負担・健康にまで影響
- 一人で完結してしまう
といった所ですね。
精神・健康に悪影響を及ぼすのはもちろんのこと、一人で完結してしまうので、新たな人間関係の構築ができません。
また私の失敗談ですが、入社後にスロットをし続けていたことです。
学生時代は勝ち続けており、入社後も順調に勝っていましたが、その時するべき行動だったのが、同僚との人間関係の構築・仕事に関しての勉強など他にやるべき事を疎かにしてしまった事で、辛い思いをする羽目になりました。
ゲームをし続ける
スマホゲームなどもしない方が良いでしょう。
- 快楽だけを追求する遊び
に該当してしまいます。ゲームの種類によっては一人で完結してしまうものや、スマホゲームの課金なども入ってくると、ギャンブルと大差ありません。
「お金もかけないし・複数人でプレーしている」
という意見もあるかもしれませんが、紹介した領域Ⅱの行動と比較すると、多くの人にとって『質が低い』と思われます。
例外としては、e-sportsなどで活躍してる人は、ゲームを通じてお金を稼ぎ、人と繋がり、多くの人に楽しみを与えています。
暴飲・暴食をする
ストレスの発散で暴飲暴食をするのも良くはないですね。
資本である体を痛めつける行為なので、プライベートや仕事に悪い影響を与える事は簡単に理解できるでしょう。
さいごに
第Ⅱ領域を意識した休日の過ごし方が人生が好転します。
人生をより良くするためとモチベーションを持って、休日の時間を有意義に使っていけるよう頑張りましょう。
コメント