- 「偉い人は謙虚である」
- 「歳を重ねても謙虚にしなさい」
こんな言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
あなたは『謙虚』な方でしょうか?『謙虚』であることはとても難しいです。
なぜ難しいかを一言で言うと、「謙虚」という態度は短期的に結果が出づらい姿勢なのが最大の原因ではないかと思います。
謙虚さを身につければ長期的な目線であなたにとってプラスになる事は間違いなしです。
この記事では「なぜ謙虚である事が難しいのか?」「謙虚であり続ける事の覚悟は」「一線を越えると一気に好転する理由」をご紹介したいと思います。
特に、謙虚な姿勢で生きるためには「謙虚さを身につける難しさ」を理解する事が大事でしょう。
謙虚の意味とは|謙虚な人の特徴とは
控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。
引用元 goo辞書
自己主張が激しくなく、いついかなる立場でも相手の意見を尊重できる人とも言えるでしょう。
謙虚な人の特徴としては以下のような事が挙げられます。
- 自分を偉いと思っていない
- 相手の話をよく聞く
- 素直に学ぼうとする姿勢がある
- 相手をリスペクトしている
謙虚であるということは、「人に対して誠実である事」のように思えます。
誠実であり続ける事で人からの信頼を勝ち得る事ができます。結果として
- 有益な情報をもらう事ができる
- 困った時に助けてくれる
など、自分にプラスになって返ってくるのです。
なぜ謙虚であり続ける事が難しいのか?
「謙虚である事」が良い事だと誰もが思っているでしょうが、世界には謙虚である人は少ないように感じられます。
謙虚であり続ける事は難しいのです。
自分を変化させる事が強いストレスになる
例えば、今日からあなたが謙虚な姿勢で生活を始めたとしましょう。
今まで自己中心的で、他人の意見に耳を貸す事なく生きてきた事の真逆をするのです。
生活習慣を真逆にするのは強いストレスになります。
それが正しい行いだとわかっていても、それに殉ずる生活をするのは難しい事です。お酒やタバコをすぐにやめる事が難しいというケースからみてもわかると思います。
評価されるまでに時間がかかる
謙虚であり続けようと決意し、そういう姿勢で生活しても、周りからの評価を得れるまで時間がかかります。
特に人間関係が形成された社会の中で変えていこうと思うと、何年、何十年と周りの目を変えるのに時間が必要かもしれません。
また、本人は謙虚な姿勢で生きていると思っていても、周りから見ると『おとなしく主張しない人』とも取られる可能性などあるのです。
謙虚で素晴らしい姿勢で生きていても、他人から評価されるとは限りません。
自分では『謙虚』だと思っていても他人から見るとそうではないというのはよくあることです。
謙虚さを身につけるためには我慢が必要
謙虚である事は確実にプラスの行為です。
しかし前述した通り、謙虚であり続ける事は非常に難しいのです。
なので、仕事・プライベートなど人生を好転させるために謙虚になりたいと思ったら、
我慢が必要です
明日から謙虚になる!なんて簡単に変化する事はできません。
徐々に、徐々に変えていく。変わっていく我慢をすることの覚悟が必要なのです。
謙虚さを身につけ、周囲も認めてくれ始めたら、一気にあなたの人生は好転するでしょう。
周囲が勝手に「謙虚な人」と思うレベルになろう
偉人には謙虚が多いと言われます。
謙虚な姿勢を身につけ、周囲が助けてくれるようになると結果が出るのは当然です。
そして、目に見えた結果がで始めると、さらに周囲はプラスにみてくれるようになります。
周りの人たちが「この人は謙虚だ」と思いやすいのです。
例えば大企業の社長があなたの話を真剣に聞く場面を想像してみましょう。「こんなに地位のある人が自分の話を聞いてくれるなんて謙虚な人だ」と思うでしょう。
対して、自分の子供があなたの話を真剣に聞いているとしましょう。「子供が親の言うことを聞くのは当然」と思ってしまいませんか?
大企業の社長であれ、自分の子供であれ、真剣にあなたの話を聞いている一人という意味では違いはないのです。
聞いてくれる人の地位や立場によって見方を変えてしまうのです。
ある一定の地位や立場を築いてしまえば、他の人から有益な情報が勝手に集まり、助けられ、謙虚だと評価されるでしょう。
しかし、その立場にない人が同じ事をしても、他の人から有益な情報が集まりづらく、助けてくれるまでに時間がかかり、おとなしい奴などと評価されるかもしれません。
なので多くの人は自分を認められたいといった気持ちが先走り、自己主張が強くなり、周りの意見を聴かなくなってしまい、謙虚である事が難しくなってしまいます。
「謙虚であり続ける事」は人生において必ずトクをする姿勢であることは間違いありません。
ただし、同時に「謙虚であり続ける事」は非常に難しい事だと自覚しておく必要があります。
そういう意識を持てば、辛酸を舐めたり評価されない事で苦しんでも、長期的な目線で耐える事ができるでしょう。
さいごに
- 謙虚であり続ける事は難しい
- 謙虚さは最終的にあなたを救う
謙虚である事は、仕事・プライベートのみならず、人生において必ずプラスになる行為です。
しかし、短期的に目に見えた結果につながりづらいため、どうしても自己承認や自己主張に走ってしまいがちです。
真に成功したいと思うのであれば、謙虚であり続ける事の「我慢と覚悟」を持って、長期目線で生活する事が大事なのです。
コメント