仕事、恋愛、そもそも人生がうまくいかない。物事がうまくいかなくて、イライラしたり焦ったりすることないですか?
そんな時は思い悩んでしまい、さらに深みへとハマってしまいます。
私は新人エンジニアとして働き始めた頃、完全にその状態でした。

うまくいくはずなのに…なぜ?原因がわからない!どうすればいいんだ…
途方に暮れて苦しい日々を送っていた中、飲み会の席である社員の方にアドバイスをもらいました。
それがまさに名言でした。
仕事だけではなく、恋愛から人生まで幅広く応用できる考え方です。
逆をすればうまくいく
「物事がうまくいかない時は逆のことをすれば良い」
うまくいかないの逆だからうまくいく。
当たり前の言葉ですが、実践できている人は少ないと思います。かつて私も完全にできていませんでした。
いかに自分ができていなかったと実感できたストーリーをお話しします。
新人の頃に「神」がくれた言葉
大学卒業後、私は大手メーカーに就職して働き始めました。
エンジニアとして仕事を始めましたがすぐに壁にぶち当たります。
「仕事ってどう進めたらいいの?わけわからん!」
会社という空間に馴染む事もできないし、納期はどんどん迫ってくるし、ただただ苦しい日々を過ごしていました。典型的なダメ社員です。
話は変わって私の部署では「神」と呼ばれる超一流社員がいました。
誰もが匙を投げてしまい、プロジェクトが破綻しそうな所を何度も解決してきた人で、信頼も厚く大企業の平社員にも関わらず自由に仕事をさせてくれるような人です。
こんな人いるんだ…
と思った記憶がありますね。
飲み会での会話
ある日の飲み会で、神(一流社員)が私(新人)に話しかけにきてくれました。

飲んでる?仕事には慣れてきた?

はい。でも仕事に関してはどうすれば良いか全然わからなくて…

どういう事?

実験の結果がよくなくて…どうすればいいかわからないんですよ。むしろやればやるほど悪くなってるんですよ…

じゃあ答えでるじゃん!

え!!?

悪くなってく=変更箇所が悪いって事、つまり変更箇所を逆にすればいいんだよ。

でも、それは違うと思うんですよね。

なんで?それで悪くなってるんでしょ。

そう…ですね…

その発想は問題だよ。人は自分の考えが正しいと思っていたら、その事実に反した時に認めることが難しいんだよ。でも、今回は悪くなって来てる結果でラッキーだったね。

え?悪くなるって良くないですよね?

違うよw一番ダメなのは変化がない事。変化がなければゼロから考え直しだけど、悪くなってるならそれを逆にすれば良くなるでしょ?

(ハッ!)

いい事を教えてあげよう。「なんでそんなに仕事ができるんですか?」って良く聞かれるけど、俺は何かを変えて「良くなるか、悪くなるか」の変化があれば解決できるからだ。

変化ですか…?

多くの人は「良くならない」と解決できない。「悪くなった」時点で答えは出てるのにねw だから俺は普通の人の2倍のチャンスがある

何か変えて変化がなかったらどうするんですか?

ひたすら何かが変わるまで、試し続けている。多分俺はこの時間に一番時間をかけていると思う。部署内の誰よりもね。それは知識とか経験とかで上手くなってくるものだから、じっくり勉強して行けばいいよ。
目から鱗だった考え方
状況が悪くなる事がラッキーという発想は全くありませんでしたが、その話を聞いて確かに。と思ってしまった。
人は「自分が正しい」と思って行動している。その考えが今回のように数値的に否定されても、どこかで自分が正しいと思ってしまうものです。
- 普通の人なら自分の考えを曲げずに失敗する。
- 賢い人なら自分の考えを否定して、考えて悩む。
- 一流社員(神)は自分の考えを否定して、その逆を即座に実行する。
間違っていればその逆が正しいって事だから。
確かに当たり前のような話だけど、超大手メーカーの社員たちですらほとんど実行できてないと言っていました。

悪くなる事を悲観的に見るよりチャンスと思わなきゃw
「逆」をする前の注意事項
新人の私はなるほどと納得しましたが、では具体的にどうすれば良いかわかりませんでした。
「うまくいってないなら逆をすれば良いはずなのに…」
しかし、この疑問はすぐにわかりました。
「現在の位置」と「目標地点」がわかっていないという事です。
だから、簡単に逆にしようと言ってもできないことがほとんどなのです。
つまり悩みや問題を解決しようと思ったら、
- 今の現状を事細かく書き出して把握する
- どういった状態になりたいかを明確にする
という条件が必ず必要になります。
そうすれば本当に進むべき方向性がわかるので、何かを実験した(変化させた)時に良くなったか、悪くなったかが判断できるのです。
例えば上記の例だと、実験後の遷移から、1→2の状態にするには「要素1を反転させて、要素2をさらに伸ばせば良い」とわかりますよね。
ここで言いたいのは、実験後は最初の状態1よりも悪い状態に変化したにも関わらず、どう変えていけば良いかわかったということです。
つまり、物事をうまくいかなくて逆のことをしようとした時には、感覚的に逆にしてみるのではなく、現状と目標を明確にする必要があるのです。
仕事・恋愛・人生に悲観している人へ
物事がうまくいかないなら逆をすれば良い。しかし、本当に逆のことをするのは難しいものです。
例えば、付き合っている彼女がそっけないので、色々なプレゼントを送ったとします。「これは反応が悪かったら、全く趣向の違うプレゼントをしよう」と思ってプレゼントしてみるものの、これも反応が悪い。
結局「一緒の時間が少なくなった」という原因だったという事例を考えてみてください。
プレゼントの種類が悪いと思っていくら逆のプレゼントをしても効果がないのは明白です。
もし、人生・恋愛・仕事についてうまくいっていない人は、
- 現在の自分の状態を把握する
- 自分のありたい姿を想像する(目標設定)
- 目標の方向に進んでいるものは伸ばし、進んでいないものは逆にする
といった感じで実践してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上手くいかなかったら逆のことをすればいいんです。
ただし、自分の現状と目標が間違っていたらいくら逆のことをしても好転しません。
それが決まれば即行動してください。
成功しても失敗しても良いのです。
一番ダメなのは変化がないことです。
結局何もわからないままズルズル行ってしまいますよ。
コメント